取手市 ゆめみ野 整形外科 リハビリテーション科 骨粗鬆症 骨折 捻挫 関節痛 打撲 脱臼

ゆめみ野クリニック

茨城県取手市ゆめみ野1丁目5番地3

  • 診療メニュー
  • 一般整形外科
  • リハビリテーション科
  • 骨粗鬆症外来

 

診療内容

ゆめみ野クリニック整形外科の診療内容

ゆめみ野クリニック整形外科では、一般整形外科診療及び丁寧なリハビリ等により、お越しになられる患者さんの運動機能の維持・回復を図り、QOL(生活の質)の向上をスタッフ一同努めて参ります。

お気軽にご相談ください。

一般整形外科

■  整形外科とは?

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。

身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象にしています。
一般整形外科では、交通外傷や労災などに代表される打撲、捻挫、骨折などの外傷はもちろん、変形性変化を伴う関節リウマチ、骨粗しょう症、運動器の腫瘍など、赤ちゃんからご高齢者まで幅広い患者様の運動器の健康管理を行います。

■  このような症状の場合、御相談ください。

  • ● 首、腰、肩や腕・肘・手、脚・膝・足が痛い
  • ● 手足などが痺れる
  • ● 打撲、骨折、脱臼、捻挫、外傷(擦り傷、切り傷、火傷、床ずれ)
  • ● お子様の脊椎、四肢の変形、その他異常であるか疑問
  • ● スポーツによる故障、運動中の痛み など

■  症状別に診る整形外科疾患

症状 考えられる代表疾患
首が痛い
肩がこる
頚椎症、頚部捻挫(ムチウチ症)、
頚椎椎間板ヘルニア、環軸椎回旋固定(小児)
腰が痛い 腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、骨粗しょう症
足が痛い 捻挫、痛風、偏平足障害、外反母趾
ひじが痛い 上腕骨外、内上顆炎(テニス肘)、野球肘(小児)
ひざが痛い 変形性膝関節症、靭帯損傷、半月板損傷、
オスグッド病(小児)
手が痛い
手首が痛い
関節リウマチ、腱鞘炎
ももの付け根が痛い 変形性股関節症、単純性股関節炎(小児)、
先天性股関節脱臼(乳幼児)
肩が痛い 肩関節周囲炎(五十肩)、腱板損傷 、野球肩(小児)
手がしびれる 頚椎症性神経根症、尺骨神経麻痺、手根管症候群
足がしびれる 腰椎椎間板ヘルニア、慢性閉塞性動脈硬化症
ページトップへ

リハビリテーション科

■  リハビリテーション科とは

リハビリテーションとは「失った機能・能力を再び取り戻したり、回復すること」「人間らしく生きる権利の回復」という意味があります。痛み・怪我や障害を抱えている方に対して、できるだけ機能を高め、生活の質(QOL)の改善を図っていく活動全般を指します。

腰痛、肩こり、神経痛、靭帯損傷、骨折など、整形外科で扱う疾患に対してのリハビリを中心に、一般の方から部活動を行っている学生や運動頻度の高い方まで、幅広いリハビリを行っています。姿勢の改善、フォームの評価・指導を含めて負担がかかっている場所を改善していきます。

■  例)野球で肩を痛めてしまった方

①問診(ヒアリング)   ②各部位チェック
③フォームチェック   ④リハビリ・トレーニング

痛みが出ている部位以外に痛みを引き起こす原因を抱えていることがあります。個々の関節・筋肉等の機能を改善させるだけでなく、体全体としての機能を回復させることを目標として、上記のような流れで一人一人に適した治療・自主トレーニングの指導をします。

①問診(ヒアリング)
図 当院でのリハビリテーションモデル

障害の再発や、二次的な障害予防の観点から身体のメンテナンスの方法の習得、また生活の質・運動パフォーマンスの向上を目的としたリハビリを実施しています。

当院のリハビリでは常勤4名の理学療法士が運動療法を中心とした個別リハビリを実施しています。御気軽に御相談下さい。

他に温熱治療、超音波治療、干渉低周波治療、ウォーターベッドを利用した物理療法も行います。

リハビリテーションの適応・希望に関しては、診察の際医師に御相談下さい。

ページトップへ

骨粗鬆症外来

■  骨粗鬆(しょう)症とは?

骨粗鬆(しょう)症とは骨が構造上もろくなり、骨折しやすくなる病気です。

背骨がもろくなると、背骨が体の重みでつぶれたり、変形する圧迫骨折がおこりやすくなり、背中が曲がったり、姿勢が悪くなったりします。その結果、日常生活に支障をきたすことにつながります。
姿勢が悪くなると、内臓への悪い影響(胸やけなど)を及ぼすことがあります。

■  骨粗鬆(しょう)症は女性に多い病気です。

骨粗鬆症は圧倒的に女に多い病気です。

閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗鬆症といわれています。これは、女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。

また、年齢や遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗鬆症の原因として考えられており、最近では若い女性の骨粗鬆症も問題になっています。なお、他の病気の影響によって骨粗鬆症になりやすくなる場合もあります。

■  骨粗鬆(しょう)症を予防するには?

生活習慣の改善

骨粗鬆症の原因には、年齢や性別、遺伝的な体質など、変えることのできない要素があります。
一方で、食生活や運動などの生活習慣を変えることで改善できる要素もあります。

● 骨を丈夫に!食生活のポイント

骨粗鬆症の予防に特に重要なのはカルシウムの摂取ですが、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨が作られるのを助けるビタミンKや、同時に、タンパク質、ミネラルなどさまざまな栄養素を摂取することも大切です。

カルシウムの摂取には乳製品や小魚などを食卓にうまく取り入れるように工夫をしたり、市販のサプリメントなどを利用すると良いでしょう。

ビタミンK2が豊富に含まれている納豆も、骨粗鬆症の予防に取り入れたい食品です。
また、ダイエットなどで痩せすぎたり、体重が軽い人は骨が弱い傾向にあります。
骨粗鬆症の予防には、標準的な体重を保つことも重要です。

● タバコやお酒を控えましょう

喫煙は、胃腸のはたらきを抑え、カルシウムの吸収を妨げます。特に女性の喫煙は女性ホルモンの分泌を減少させるのでおもいきって禁煙してしまうのも手です。

お酒には利尿作用があるため、飲みすぎると必要なカルシウムまで排泄されてしまいます。 そのうえ、腸からのカルシウムの吸収も妨げてしまいます。

● 適度な運動習慣を

日光の下でウォーキングなどの運動を毎日続けましょう。

骨に適度な圧力が加わり、骨が強くなります。

また、運動を続けると血液の流れが良くなるので、骨を作る細胞のはたらきが活発になります。筋肉が鍛えられ、身体機能が鍛えられると、転びにくくなり、骨折の防止にもつながります。
但し、自分に合った運動を心がけ無理をしないようにすることが肝心です。
適度に日光に当たるようにすると骨の吸収を良くするビタミンDが活性化され強い骨を作るのに役立ちます。

● 適切な検査を

当院では、必要に応じて「骨量測定(前腕骨DEXA)」「骨粗鬆症マーカー測定」などの検査を施行しております。

ページトップへ

ゆめみ野クリニック整形外科の医院概要

常総線ゆめみ野駅より徒歩2分 茨城県取手市
ゆめみ野クリニック整形外科
診療科目    整形外科・リハビリテーション科
〒302-0039
茨城県取手市ゆめみ野1丁目5番地3
TEL:0297-78-7111

診療時間

月

火

水

木

金

土

日

祝

9:00~12:30

●

休

●

●

●

●

休

休

15:00~18:00

●

休

●

●

●

休

休

休

診療時間  9:00~12:30
 15:00~18:00
 (※土曜日は午前のみ診療)
休診日  火曜日・日曜日・祝日・お盆・年末年始

ページトップへ

整形外科・リハビリテーション科

医療法人 月仁会

ゆめみ野クリニック整形外科

〒302-0039
茨城県取手市ゆめみ野1丁目5番地3
TEL 0297-78-7111

Copyright©   ゆめみ野クリニック整形外科. All rights Reserved.